今回から、お題目の成果報告をお伝えしていきたい。
その理由は、お題目をしている人にとって不安など抱いてる人もいると思ったからです。
そんな人に向けて、不安解消のヒントにしていただければと思います。
また、新たな自分にとっての決意のできる人生の後押しになれればいいなと感じます。
4月のお題目総時間の報告
総時間(分):660.7分 ➔ 時間にして約11時間
お題目が大好きな人からしたら、短い時間だと思います。
だけど、僕にとってはいいのです。
逆に、こんなにお題目があげられるとは思ってもいないのです。
毎日1時間あげることよりも、毎日継続できることが重要。
そして、僕の場合は『朝だけでもする』を徹底してます。
夜はしなくてもいいとルールを決めてやってる。
下手にやると疲れてまたしなくなる。
そんな特性を理解して無理をしないことをしています。
4月のお題目時間からの実感
一番感じていることは、4月から新しい環境で働けているのが実感です。
それもこれも、今年は『朝に勝つ』がテーマです。
朝に勝つとは、朝にお題目をあげるです。
すると、言葉にできないくらいのリズムが整います。
これはお題目を行ってる人にしか分かりません。
他人には否定される権利はありません。だって、勝手にしているのだから。
決意する内容も人それぞれです。誰も攻める権利はないのです。
4月の約11時間のお題目成果として、もう一つあります。
自分の正常な状態を保てているというのがあります。
人間ですので、毎日ではありませんが、去年の自分は正常を保てていなかった。
イライラが多かったり、体調を崩しやすかったりです。
それが今年の決意『朝に勝つ』と『朝のお題目』を意識して生きています。
リズムの正常化が一番の4月のお題目の効果です。
まとめ
今回から、お題目の効果を4月からの時間と効果についての内容を報告することをしていきたいと思います。
4月からした理由として、新しい環境になりやすいし、決意を決めやすい。
そして結果の明確化で説明しやすいなと感じたからです。
5月分も次回の記事としてお題目時間と成果を報告としてやっていきたい。
そして、お題目時間との相関関係も知れるかもしれないと信じてポジティブに頑張っていきたいです。
今回もありがとうございました☺