お題目が継続できない。
毎日・毎月・毎年のお題目の効果(功徳)を感じられないと悩んでいる人はいませんか?
僕も凡夫(凡人)であり、この記事を読み始めたあなたも同じです。
それでも日頃から悩んでるけど、想像よりも継続できている実感があります。
この記事では、月のお題目時間と効果を報告することで、1人でも多くの人に、お題目の効果を実感できるようにお伝えしていきます。
✅ お題目を頑張ってる人
✅ お題目の効果を味わいたい人
✅ お題目が継続できてない人
それでは、次に9月のお題目総時間から報告します。
9月・お題目の合計時間
9月は8月より合計時間が減ってしまいました。残念です。でも挫けません。
まずはいつも通りツイートです。
2022年9月お題目の合計時間&効果(功徳)
【お題目時間】
・5時間19分【効果(功徳)】
・職場に休みなくいけた
・楽しいことができてる
・食事と睡眠がちゃんと摂れている先月8月よりも2時間15分減でした。
減ったけど、ポジティブになってるよ😁
#お題目#題目Pro#積み上げ pic.twitter.com/GKS4x1xEuR— 成光 力(なりみつ ちから35)PenName@元プレス加工者で文筆者 (@NarimitsuChika) October 1, 2022
9月の結果からもう1つ分かったことがあります。
それは毎月、同じ時間を唱えてるわけではないということです。
悪くいうと毎月、同じ合計時間を継続できているわけではないのです。
しかし、同じ合計時間よりも「お題目を唱える」という行為を継続することが大事です。
僕は中学生の時に「継続は力なり」という言葉をよく見かけました。
まさにその通りだと感じます。
毎合計時間の継続するのではなく、「継続の意識を継続すること」なのです。
9月・お題目の効果(功徳)
2022年9月のお題目効果(功徳)のツイートから3つ挙げました。
いつもお伝えしている効果(功徳)は当たり前過ぎるかもしれません。
ただなかなか当たり前すら出来ない人だっているはずです。
バランスの摂れた人間的な生活を送ることが、僕の今の目標です。
無理をしてしまうからです。
効果(功徳)3つがこちらです👇
✅ 楽しいことができてる
✅ 食事と睡眠がちゃんと摂れている
毎月、同じような効果(功徳)に思う方もいるかもしれません。
この当たり前の効果(功徳)すら以前の生活からすると無理なく成長できています。
そんな2022年9月の効果(功徳)を一つ一つ見ていきます。
職場に休みなくいけた
休まないでいくってどれほど嬉しいことか。
仕事をしていたら、企業から皆勤賞など金銭的に手当があります。
それ目当てにしてるわけではないですが、僕も日々、頑張っています。
当たり前を当たり前にやるって意外と難しいです。
体調を崩したりすると難しいです。
昨年や一昨年の僕とは考えられないくらい職場環境に行けてる自分が嬉しいです。
楽しいことができてる
僕にとっての楽しいことが最近明確になっているのも、効果(功徳)かなと感じます。
最近は、職場から帰宅した時にやることはパソコンの起動です。
パソコンの起動後、何をするかYotubeとTwitterを開くこと、またはAmazonPrimeVideoを開くことです。
Yotubeの楽しみ
Yotubeは、最近は将棋をやってるので将棋放浪記を見てます。
また、Exce勉強(金子晃之さんのチャンネル)や中田敦彦のYotube大学を主に見て、知識欲を補ってます。
Twitterの楽しみ
Twitterは、まず何を見るかというと通知です。
どんな人が僕の投稿にイイネしてくれたとか、フォローしてくれたのだろうとかを分析してるみたいになってる時間が好きです。
とにかくブログを書いてる時が、僕にとって現実を忘れられる時です。
書くという行為には、考える・書く・見る・読むなどを一つ一つするので僕には心地よい作業になっております。まさに変人化するときです。
そのためには、どんな人が僕のSNSを見ているのかを分析する必要性がありますので欠かせないツールがTwitterです。
AmazonPrimeVideoの楽しみ
これは単純に娯楽としてや音楽感覚で見るというより、聞くって感じです。
ブログを書いてる時に、YoutubeとAmazonPrimeVideoをラジオ感覚で聞き流しで書いてる時があります。
必ずやってるわけではありませんが、見るというよりは聞くに近い感覚です。
それでも見ることよりも聞くほうが落ち着くって感じです。
ただ、見たいアニメやドラマは真面目に見ますけどね。こんな感じです。
食事と睡眠がちゃんと摂れている
最後も当たり前のことです。食事と睡眠です。
これが出来ないと有意義な生活が送れないです。
皆さんの中にも、食事と睡眠が足りてない人もいるでしょう。
でも、忙しく働いてる人は出来ていないかもしれません。
そこで僕は言いたい。食事と睡眠はちゃんと摂っていただきたい。
そうしないと病気になりやすいです。
僕もそうなりました。僕の場合は、ほぼストレスですけどね。
心身ともに疎かにした結果、病気にもなりました。
ただ、この経験がなければ今の生活に感謝することが出来なかったです。
元気な時から当たり前に感謝を出来ていたらと思うと悔いが残ります。
なので、この食事と睡眠がちゃんと摂れていることが最大の効果(功徳)だと確信できます。
9月・お題目の効果(功徳)から10月の決意
効果(功徳)を経験したことで、来月に繋げないといけません。
そこで2022年9月の効果(功徳)から2022年10月の決意表明を述べます。
皆さんもお題目での効果(功徳)を得られた人もいると思います。
それならば更なる決意へと変革すれば最強ですね。
決意表明①:皆勤賞の継続
1つ目が、職場に継続的に行けているので引き続き、皆勤賞を狙うことです。
さきほども皆勤賞が目的で職場に行けてるわけではないと言いましたが、無いよりはあった方が良いを意識して2022年10月も目指していきたい。
僕の場合は、QUOカードが皆勤賞なんですけどね。
決意表明②:無意識に仕事を遂行すること
2つ目が、これも仕事で無理のない作業の遂行です。
仕事って言っても楽しいことはありません。職場の仲間の考え方も様々。
厳しい考えを持ってる人もいれば、ただ働きたいを連呼する人もいる。
その中にいると、難しい仕事を遂行出来る人はごくわずかしかいない。
それが現実であり、その一員にいると心では嬉しいけど何か損もしてる感覚になるのです。
疑問というか、不安というか。そこで思うのが、やっぱり自分を含めた人間って身勝手だなと思う。
お給料を貰ってるのに「やりたくない」とか言ってられない。
そんな自分を演じてる感じです。だから、無意識に仕事を遂行できる自分になることが次の目標です。
この感覚を取り戻せれば以前の僕に戻れると思うし、ステップアップした仕事に就けると信じています。
9月・お題目の合計時間と効果(功徳)まとめ
この記事のおさらいです。
✅ 毎回言いますが、時間は大事じゃない。継続すること・止めないことが大事
✅ 職場に休みなくいけた
✅ 楽しいことができてる
✅ 食事と睡眠がちゃんと摂れている
2022年9月の合計時間と結果(功徳)こんな感じです。
誰でも唱えられることがお題目です。権利なのです。
今日からでもまた、頑張っていきましょう👍