ザ・ブログ依存者への道:Part2計画編

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ザ・ブログ依存者への道:Part2計画編

こんにちは、前回「ザ・ブログ依存者への道:Part1マインド編」を書きました。

今回は、Part2として、計画編として書きたいと思います。

計画と言っても、ハードルをあげたことは言いませんので、安心してください。

出来るだけ簡単でやりやすい計画として考えていきたいと思います。

それでは、どうぞ!!

スポンサーリンク

ブログで何を書きたいかを決める

まずマインド編でも触れましたが、ブログをやる目的は?ということを認識した方がいいだろうと思います。

毎日更新したり、目的がないままブログをやることは避けた方が良いと書きました。

その中でも、目的意識が重要で、なんでブログを始めるのかを再定義しないと書かなくなる。

それは出来るだけ避けたい考え方です。

継続は力なりと言いますが、継続できるマインドの中に毎日更新というメンタルは絶対に続かない。

毎日更新が出来る人もいますが、ほとんどが毎日更新は無理だと思います。

飽き性で考えすぎてしまう僕のような凡人には向いてないマインドだからです。

きっと毎日更新が窮屈になるでしょう。

その中でも、ブログで何を伝えたいのか、何を書きたいのかを決めることだと思います。

僕の場合、決めるというよりも何でもネタにして意識して書くことを考えてることです。

決めると言いましたが、方向性だけでもいいのです。

「わたしは、○○が好きだから、その記事を書いてみよう!」

まさにこれで良いのです。その思いから書いてみたらいい。単純に書いて公開してみたらいいです。

絶対、良い記事を書こうなんて難しいし、何が良い記事かも分からないのが答えです。

きっとどんな記事でも書いた人からしたら、正解だと思うからです。

書いた人にとっては正解だけど、他人が読むと不正解になるのがブログの世界だと思います。

だから楽しいと思えるかもしれません。

僕が考えるブログをやる前の計画書

マインド

ザ・ブログ依存者への道:Part1マインド編」を復習します。詳しい内容はリンクよりお読みください。

復習として、まず「毎日継続は無理」ということです。

コツコツ努力できる人以外は無理という確率が高いです。

なぜ、無理か。それは、人それぞれ考え方も生き方が違うことが一番の大きな要因だと考えます。

一生懸命働いてる人よりも暇な時間が多い僕でさえ、毎日継続は無理でした。

だからといって、みんながそうではありません。

明確な目標があったり、ブログで成し遂げたいことが大きければ大きいほど、継続は可能だと思います。

しかし、その大きな目標をクリアできるかは自分次第だということです。

ですので、無理してまで毎日継続する必要性はないと思いますし、自分が思った記事を書けるだけでもブログを書く意味があるのだと思います。

ブログで稼ぎたい人は、Googleアドセンスやアフィリエイトなどもあるので、裾野を広げることは可能です。

もちろん、趣味でいいって人は、無料で出来るツールを駆使して書けばいいと思います。

おすすめは、noteです。一度、自分の目で確認してからやってみるかを決めて良いと思います。

目的

復習の2つ目は、ブログをやる目的です。ここで言う目的は、大した目的じゃなくてもOKだということです。

僕にとってブログをやる目的は、自分の言葉で自由に書きたいことを書くことが大きな目的です。

細かく分けると、実は稼ぎたいとか、アフィリエイトやりたいとかですけど、人って向き不向きってあると思います。

僕にはブログで稼ぐ能力はないと判断して、自由に書きたいことを書くことを目的や目標にした方が面白いです。

ほぼ趣味になってるのかもしれません。

上手い下手ではなく、自由に書き続けられるかがブログをやってる目的かもしれません。

人それぞれ考え方も生き方も違うことを念頭において、これからブログをやりたいと思ってる人は、焦らないで考えても良いと思います。

書きたいことを決める

計画の3つ目が、先ほども申し上げた通り、書きたいことを決めることです。

自分が書きたいことをいきなり本番で書くのではなく、紙やメモで書き出すことが大事です。

そして、試しに書いてみることです。下書きする時は、パソコンやスマホのメモ機能でも十分に書けます。

無理して、本番環境を作る必要なんてありません。

ましてや、無料でやりたいなら、「note」というアプリはGoogle検索やスマホアプリ検索で出てきます。

いつでも、どこでも下書きもできるし、ゆっくり書きたいなら自宅のパソコンで書けばいいと思います。

書きたいことがないのに、書けるはずもないので、肩の荷をおろしたように試作を書いてみればいいです。

学生時代に書いた作文のような文章でも最初は良いと思います。

まず書いて読んでみて書き直すを繰り返せば良い作品はできる。

そう自分を信じて書いてみてください。

ブログは無料?or 有料?を決める

おそらくこの見出しを見たときに、ほとんどの人が無料でやりたいと思うはずです。

だって、最初の人は恐る恐るやるはずですから。

そういう人にとってブログは雲の上の存在のように感じるはずです。

むしろ仕事だと思って捉えてもいいかもしれません。

仕事をしたことがない人は、学校の宿題とか、クラブ活動とかと似てると思ってもらって結構です。

意外とやらされ感がないと一歩を踏み出せないかもしれません。

少し矛盾してるかもしれませんが、一歩目はなんであれ不安です。

僕の場合は、「やってみたいけど、どうやるん?」って思いが強かったので、友人がいなければ一人ではやらなかったかもしれません。

しかも、ワードプレスでやるなんて思ってもみなかったですしww

話を戻すと、無料でやりたいのか、有料でやりたいのかを決めた方がいいです。

先ほど、文章を書いてみると言いましたが、そこで書けそうかを見極めても良いです。

無理そうなら、書かないのではなく、無料で書くという選択をしてほしいです。

せっかく書いてみたのなら、やらない選択肢はないと思って無料でやってみようと決めてください。(強制ではない)

まとめ

細かくわけると計画書として書くのなら、まだ沢山ありますが、初心者向け否(いな)、ブログとは何ぞや!みたいな人向けに書いてるので、ここで止めときます。

とにかくブログを始めるというのは、新しい仕事や勉強にも似てて、結構辛いこともあります。

特に有料で始めるとワードプレス、サーバーやらで頭が痛くなります。

おそらく有料で始めると色んな設定をしないと使えなかったりするので一人では億劫になると思います。

ですので、忙しい人、初心者であり、やってみたい程度なら無料という選択肢がベストであり無難です。

今回は、前回の「ザ・ブログ依存者への道:Part1マインド編」と似てるかもしれませんが、少し内容を増やして書いてみました。

結構、簡単なマインドで気軽に始めてもらいたいというのが僕の思いです。

難しいハードルを設けるとそのハードルは越えられなくなります。

楽しんでやり始めることがとても重要ですね。

次回も書きます。(いつになるか分かりませんがww)

終わりっと!!

タイトルとURLをコピーしました