こんにちは、ブログを依存者を目指したシリーズとして書き出して3回目になりました。
依存するって善悪のイメージがありますが、依存することでブログ記事を書くことに慣れるために始めてみました。
気付けば、今回でシリーズ3回目。驚きでしかない。
このシリーズの僕なりの目的をいうと、「自由に思った通りに書く」です。
思ったことを書き続けられるようにシリーズ化することで、書きやすくなってます。
3回目の僕の心の叫びは、「なんだよ〜、シリーズ化するだけかよ〜」です。
何か自分でも理解不能なのですが、マイルール化と自分なりの強制力をつけることで継続できる。
小学校の時、持久走大会で優勝するために毎朝校庭を走ってた頃を思い出しています。
「ブログしてみたいけど、不安だな」って思ってる人には、気軽に読んでくれるようにしてもらいたいなと思います。
気軽に読んでもらうことが、このシリーズ化した記事の目標でもあります。
3回目の本記事のテーマは『 計画行動編 』です。
一言でいうと、計画マインドを小さく行動に移していくことです。
その内容を僕なりの行動内容をお伝えします。
マインドと計画をイメージする
1,2回目の記事のテーマは「マインド・計画」でした。
その2つの記事の内容を実際に行動に落とし込むことをする前に、更なるマインドが2つの思考をイメージすることです。
スピリチュアルな話に聞こえますが、イメージできないことを実際に行動に落とし込んでも実感が湧かないことが多いです。
簡単に考えるなら、「買い物」に例えると分かりやすいです。
例えば、「○○を買いたい」「○○をしたい」と思えるものが誰にでもあると思います。
その願望を叶えるために何をしてるかというと、絶対イメージをしてるはずです。
「○○を買いたいから、いくら貯金しよう」「○○をしたいから、お金や勉強しよう」など、願望の裏にある更なるイメージを考えてます。
まさにそのイメージが凄く大事で、何かをするために、良いも悪いも制約が発生することが多いのが当たり前です。
その現実を受け入れるには、願望の裏にある制約事項とセットでクリアできるかをイメージする必要があります。
理想のイメージじゃなくても、願望を叶えるための別の方法はないかとイメージをすることが凄く大事です。
イメージをアウトプットする
イメージしたら、アウトプットをすることです。
これもメモ機能を使ってイメージを書き出すのです。
書き出して行動できるかなどのイメージアウトプットをする。
書き出すことは、凄く大事だけど書き出せない人も多い。
それは僕にも分かりませんが、書き出した者勝ちだと思ってます。
書き出すことのメリットは、イメージの整理ができることです。
その整理をイメージできる人は書き出す必要はありませんが、なかなか難しいのが現実です。
むしろ教えてほしいくらいです。
書き出すことも自分なりにルールを決めて書き出してもいいかもしれません。
どのようにすればいいかというよりも、自分なりの考え方を書き出すことがとても大事だと思います。
どれだけお手本のメソッドがあっても、自分なりの考え方が育ってないと使い方が分からないと感じます。
とにかくアウトプットをすることはとても重要です。
アウトプットから全体TODOを決める
イメージのアウトプットをしたら、つぎはブログをやるための全体TODOリストを決めることです。
決めるといっても、書き出しても良いし、頭で考えたことから実行に移してもいいです。
一番は、TODOリストを作って、ブログを始めてみることです。
ブログを始めるにあたって人によって環境が違います。
国籍・性別・居住地・家族持ちか一人暮らしかなどを自分の背景を書き出して整理したらいい。
例えば、
・国籍:日本
・性別:男性
・居住地:東京で一人暮らし
・趣味:ブログ・ゲーム
・仕事:営業職
・ブログのハウツー
【有料or無料】
・無料(note)でやる
このように自分の立場なども色々とアウトプットしてブログに役立てることで、全体の雰囲気とTODOのイメージ作りが大事です。
イメージを常に作り続けることです。
このようなひと手間が、今後のブログ記事作成にも役立ちます。
TODO後、実際に記事を書いてみる
TODOをたくさん書き出して、実際に記事を書いてみることです。
書くことで抵抗感を無くすことをイメージして書いてみてください。
僕も書くことがイヤでした。でも、よくよく考えたら自分の考えやノウハウを伝えることができるって凄いことだなと思って書いています。
この記事だって書いてみて初めて分かることがたくさんありますしね。
勘のある方は、お気づきかと思いますが、僕も試行錯誤の日々です。
書けない時は、書かないで休憩も入れてくださいね。
書いたら読んでみてください。
書いて読んでを繰り返し練習してから本番にトライしてみましょう。
まとめ
とりあえず、練習記事を書いてみるまでのレールまでお伝えしました。
書いて書いて書きまくると見えてくる景色が変わります。
苦労したら苦労した分だけ理解できることがあります。
納得のいく記事なんてないこともイメージして書いてみてください。
書いたら本番をイメージできるように今回はここまでで終わります。
それでは、次回の記事でお会いしましょう。