【生きる意味】「やりたいこと」が見つからないのは、あなたのせいじゃない

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。あなたは、生きる意味を考えたことはありますか?

良いこともあれば、悪いこともある人生。

特に、精神的な悩みを抱え、苦しんでいる人が増えているように感じます。

かくいう僕も、精神疾患と向き合いながら、どうにか日々を生きています。

今回は、僕にとって「重いテーマ」である「生きる意味」について、僕なりの考えを伝えたいと思います。

スポンサーリンク

生きる意味なんて、ない?

「生きることに意味を見出すべきだ」

そんな風潮に疲れていませんか?僕が出した結論は、生きる意味は人それぞれだ、ということです。

これまで生きてきた境遇が違うのに、一つの答えにまとめること自体が間違いではないでしょうか?

「そんなことを言ったら、このテーマは終わりじゃないか」と思うかもしれません。

でも、あえて言わせてください。生きる意味は「人それぞれ」、これが僕の答えです。

僕たちは、一つの価値観に縛られるよりも、多くの選択肢の中から自分の道を選ぶ方が、はるかに生きやすい。

子どもの頃、怖いもの知らずで、ただ楽しいことだけを考えていた、あのピュアな気持ちを忘れていませんか?

もちろん、中には厳しい環境で育ち、辛い人生を歩んできた人もいるでしょう。

そんな逆境をバネに、強く生きている人もいます。反骨精神は、時に生きる上で大切な力になります。

でも、そうはなれない人もいます。僕もその一人です。

社会に出て、大人のルールに縛られると、生きづらさを感じます。

生きるって意外と難しい?

僕は、この記事を書いてる段階で36歳になりました。

36年間生きてきて、色んなことがありました。

僕なりに苦労してる方だと思います。

父親のこと、自宅のこと、お金、自身の病気、母親のことなどです。

まず父に関しては、交通事故死でした。

突然母親から来た連絡で運ばれた病院へ職場から駆けつけました。

集中治療室に運ばれた父親。

なんと生命力の高いことでしょうか、1週間も長生きし亡くなりました。

次は、借りていた自宅に関して、詳細は伏せますがネガティブイベントがあり強制的に退去。

そして、そのネガティブイベントと当時の職場のストレスで気を遣い、癲癇(てんかん)という病気になりました。

意識があり軽度だったので良かったですが。

そして、先ほどのネガティブイベントから分かった母親のお金遣いの処理。

払い終わって無くなった製品やこれから払う品物などのクレジットカード決済の処理をしました。

この時、入院明けの処理だったので更にストレスがおきました。

ついには、母親の死が後押ししました。

疲れた僕は、両親共に居なくなりましたが、肩の荷が下りた感じでした。

それだけ両親と共に暮らしていた時に感じていた違和感がありました。

親でも一緒に住んでいるのが辛かったことです。

それは何故かを解読すると、後に分かる発達障害の診断が下りたことです。

人との関わりがあまり好きではないというより考えが合わないから意見の食い違いで口論になったりストレスが掛かったりして生きづらい毎日でした。

親でも辛いのかと思っていました。

皆さんの中にも人生が上手くいかないことが沢山あるはずです。

それでも現在も生きている。それだけでも凄いことです。

でも人生って生きるって難しいと思わないでしょうか?

上手くいかないことが当たり前のように難易度が高いです。

どうしたら生きやすいのかとか考えると難しい問いになるかもしれません。

して、考えることをやめると社畜になったり、ロボットのような人生になることもあるのです。

子供がいる方はもっと難易度が上がったりします。大変、難しすぎるのです。

生きるって、意外と難しい

36年間生きてきて、僕にも多くの苦労がありました。

父親の突然の死、自宅の強制退去、多額の借金処理、そして自分自身の病気。

さらに追い打ちをかけるように、母親との関係に疲れ果て、両親がこの世からいなくなって、安堵の気持ちさえ覚えました。

後に、僕が発達障害だと診断されたことで、その生きづらさの原因がわかりました。

人との関わりが苦手で、意見の食い違いから口論になり、強いストレスを抱えていたのです。

人生には、思い通りにいかないことが山のようにあります。

それでも、あなたは今も生きています。それだけで、本当に素晴らしいことです。

でも、正直に言えば、生きるって難しい。難易度がとても高いゲームのようです。

生きやすい道を探そうとすればするほど、問いが深くなり、考えることをやめてしまうと、ロボットのような人生になることもある。

生きるためにできること

生きる意味を探し始めたら、キリがなくなるかもしれません。

でも、探さないと前に進めない人もいます。

特に、これから社会に出る若い世代にとって、「生きる意味」は避けて通れないテーマです。

僕も20代の頃は、厳しい職人の世界で、右も左もわからない状態でした。

日中は時間に追われ、残業でしか技術を覚えられない日々。

しかし、その中で僕は、「どうすれば早く覚えられるか?」という小さな疑問を大切にしました。

現代は「情報戦」と言われています。情報を武器に、結果を出す人が成功します。

しかし、結果が出なければ、心がえぐられるような辛い毎日が待っています。

それでも、一つだけ言えることがあります。

「助けてくれる人は、必ず現れる」

それが、人かもしれないし、組織かもしれない。学生なら、尊敬できる先生に出会うかもしれません。

生きるためにできることは、人や組織を味方につけること。

そして、自分のやりたいことや好きなことに対して、努力し、継続することです。

人生は、常に勉強です。 大人になっても学び続ける人は強い。何か一つでもいい。

何かを極めれば、それはあなたの武器になります。

その武器が通用しなくなったら、また次の武器を探せばいいのです。

まとめ

生きる意味に、絶対的な答えはありません。

でも、自分にとっての意味は、あなた自身の心の中にあります。

僕は、まだまだ人生の道のりの途中です。

それでも、これから先、どんな楽しい人生が待っているのかと考えると、ワクワクします。

このブログが、あなたの「生きる意味」を見つけるヒントになれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました