春の朝、休日明けの空気は少しだけ軽やかだった。
ベランダ越しに見える桜のつぼみは、まだ固いままだが、確実に膨らんでいる。
冬の名残を感じつつ、吉田は出勤の支度をした。
胸の奥に小さな重さを抱えながら。
「おはようございます」
職場に着くと、今日も淡々と業務が始まる。
挨拶をする人、しない人。
そんな些細なことが気になってしまう自分に苦笑した。
「吉田さん、この資料確認お願いします」
「はい、分かりました」
機械的に答えながら、吉田は窓の外に目をやった。
春の陽光が差し込み、オフィスの床に長い影を落としている。
昼休憩、食後の倦怠感と軽い頭痛が襲ってきた。
やはり、昼食は体に合わない。
夜一食だけで生きるほうが快適だと改めて思う。
「お弁当、美味しそうですね」と同僚が声をかけてきた。
「ありがとう。でも、正直言うと食後は少し体が重くて…」
「えっ、三食ちゃんと食べないと元気出ないですよ」
周囲を見渡すと、皆が当たり前のように三食を摂り、活力に変えている。
それができない自分に、ほんの少しの違和感を抱く。
だが、これはただのエゴなのかもしれない。
笑われても構わない。
笑う側にも、それぞれの価値観があるのだから。
帰りの電車の中、吉田はスマホを開いた。
悲しいニュースが目に飛び込んできた。
誰かがこの世界を去り、誰かが新たに生を受ける。
それは日常の一部のようでありながら、決して当たり前ではない。
「命の重みとは何か?」
その問いが、頭をよぎる。
吉田にとっての答えは一つ。
「どれだけ人を助けることができたか」だった。
仕事場を思い出す。
新入社員の田中君は、いつも困った顔をしている。
育てる努力はするが、それでも成長しない。
その時、自分はどこまで寛容でいられるのか。
「成長の速さは人それぞれ」と口では言いながら、内心ではイライラが募る。
才能がない者は淘汰される。それが仕事の世界の常識。
でも、それは本当に正しいのだろうか。
電車が時間通りに到着する。
日本の正確さ。
ルールを守ることが美徳とされる社会。
それでもルールを破る者が淘汰されるわけではない。
ただ、仕事の世界は違う。
能力の差は容赦なく結果に表れる。
「才能とは、生きる力そのものなのかもしれない」
家に帰る道すがら、吉田は思った。
人はもっと、互いを支え合い、可能性を伸ばせるはずだ。
社会は一つの枠で決めつけるものではなく、それぞれの生き方を認める場所であるべきなのではないか。
自宅のベランダに立つと、朝見た桜のつぼみが、わずかに色づいていた。
春の風が頬を撫でる。
明日も、きっと桜のつぼみは膨らんでいく。
違和感と共に歩きながら、吉田は自分なりの答えを探し続けるだろう。
春の光の中で、少しずつ、自分の居場所を見つけるように。
