朝の寒さが肌を刺す。
布団の中でゆっくりとストレッチをしながら、少しずつ身体を目覚めさせる。私だけの朝の儀式だ。
お気に入りの音楽を流す。
前向きな歌詞が、心のスイッチを入れてくれる。
「また夜更かししてしまった」
時計を見ると、すでに8時前。
慌てることもなく、いつものように音楽をかけながら布団をたたむ。
冷たい水で顔を洗い、ようやく意識がクリアになる。
最近、また体調を崩しがちだ。
季節の変わり目は、身体がついていかないことが多い。
しかし、それも含めて私は幸せだと思う。
経済的な成功や華やかな生活とは無縁の、ごく普通の毎日を送っている。
それでも、心の底から満たされている気がする。
「幸福とは何だろう」
以前は、仕事で認められなければ自分の価値がないと思い込んでいた。
「無能」というレッテルを貼られることを恐れ、効率や成果ばかり求める社会の波に乗ろうともがいていた。
「昔は良かった」と語る人がいる。
けれど、どの時代にも苦しんでいた人はいたはずだ。
私の頭の中には、常に「いかにストレスなく、心地よく生きるか」という問いがある。
窓から差し込む朝日を見つめながら、コーヒーを啜る。
「本当の豊かさとは何か」
昨日、小さな唱題会に参加した。
参加者はわずか3人だった。
決して多くはないが、0人ではない。
支える人がいる限り、何かは続いていく。
帰り道、本屋で見つけた『冒険の書・AI時代のアンラーニング』という本を購入した。
今は、旧来の常識が次々と書き換えられていく過渡期にあるのだ。
窓辺の小さな鉢植えに水をやる。
趣味のガーデニングに没頭する時間や、大好きな音楽を聴く時間に、本当の喜びを見出した自分がいる。
それは、まるで枯れた大地に雨が降り注ぎ、花が咲き始めるような、静かな感動だった。
「結婚は幸せの保証ではない」と気づいた日から、自分と向き合う時間を大切にするようになった。
孤独を感じる時もあるけれど、それは決して悪いことではない。
むしろ、自分自身と対話する貴重な時間だと捉えている。
哲学や心理学の本を読むことは、私にとっての心の栄養剤だ。
偉人の言葉や思想に触れることで、自分自身を深く理解できる。
それは、まるで迷路の中に光が差し込むような、希望に満ちた瞬間だ。
「AIか、人間か。それとも、両者が融合する未来か」
SNSを見れば、個人の才能が様々な形で可視化され、生活を支える手段になっている。
しかし、その変化に気づかず、拒む人も少なくない。
私は「破壊」から生まれる可能性を信じている。
人は現行のルールを正しいと信じ込まされがちだ。
それは、ある意味で一種の洗脳かもしれない。
空を見上げる。
雲の流れが速い。
「幸福のレシピは、人それぞれ唯一無二のもの」
誰かの幸せを模倣する必要はない。
大切なのは、自分だけの幸せのレシピを見つけること。
それは、まるで自分だけの秘密の庭を育てるようなもの。
夕暮れが近づいている。
一日はあっという間に過ぎていく。
「幸福は目的地ではなく、旅そのもの」
常に変化し、成長し続ける過程こそが、人生の醍醐味だ。
明日もまた、自分の信じる道を行こう。
道は険しく、先の景色はまだ見えない。
けれど、一歩ずつ確かに進んでいけばいい。
その先に何があるかはわからないが、歩みを止めることなく進み続ける。
それが、私の選んだ静かな革命の道なのだから。
