朝の光がカーテンの隙間から差し込み、埃の舞う筋を描いている。
朝4時に眠りにつき、8時前に目覚めた私は、寝不足のまま支度を整える。
「今日も始まるか」
時間に追われる朝は、心を落ち着ける余裕を奪うものだ。
浴室に向かい、湯船に浸かる。
白い湯気が天井へと昇り、ゆらゆらと揺れて消えていく。
早朝の静けさの中で、温もりだけが確かなものに思えた。
「希望とは何か? 絶望とは何か?」
湯気の向こうで、そんな問いが浮かぶ。
私の生きるこの時代は、情報が溢れ、選択肢が広がった世界だ。
それでも、人は希望と絶望の狭間で揺れ続ける。
湯船から出て、鏡に向かう。
曇ったガラスに映る自分は、どこか他人のようだ。
「今日は良い日になる」
そう思いたい気持ちと、今日もまた厄介な一日になるという予感が入り混じる。
市電の中は混雑し、湿った空気がまとわりつく。
外を見れば、空も重たく曇っている。
「自分のことだから」
親の言葉がふと胸をよぎる。
ただの一言なのに、まるで遺言のように心に残る。
時には、そんな言葉に突き動かされたいとも思う。
職場の記憶が蘇る。
「お前、仮病じゃないだろうな」
「転職活動してないよな?」
「癲癇ってなんだよ、どうすればいいんだ?」
「最低でも2工程やれ!」
頭の中にこびりついた言葉の数々。
製品を投げつけられたこともあった。
ヘルメットの上から叩かれたこともあった。
後輩たちは次々に辞めていった。
その理由を、私は知っていた。
それでも、何もできなかった。
友人は言う。
「もう忘れろよ」
忘れる方法は?
諦めること?
自分中心になること?
自分の気持ちに正直になること?
意見を言うこと?
考えないこと?
……分からない。
今日のスケジュールを整理する。
10時から15時まで職場。
15時45分からは障がい者職業センターへ。
その後は自由時間。
15時まで仕事をして、夜は友人とラーメンを食べに行く予定だ。
特別なことではないが、それがささやかな幸福に思える。
「一日をどう生きるか」を考える前に、とにかく動く。
そうすれば、少しは楽になれる。
だが、頭の奥底で違う問いが響く。
「どうしたら生きられるのか?」
その問いは、いつも私をどこかへ導こうとする。
しかし、その先を阻むものがある。
自己否定。
社会への違和感。
積み重なるストレス。
それらはまるで重りのように私の心を沈めていく。
仕事がある。
社会がある。
逃げ場がない。
心と体は週の後半になると疲れ果て、何もかもが嫌になる。
このまま、すべてを終わらせてしまえたら楽だろうか。
そんな考えが、ふと頭をよぎる。
窓の外を見る。
曇り空の下、人々は忙しなく行き交っている。
「それでも、生きている」
理由は分からない。
ただ、私はまだここにいる。
考えることをやめた瞬間、人は停滞する。
思考を放棄し、現実を受け入れるだけの生き方に、私は「NO」と言いたい。
「希望も絶望も、人それぞれの主観でしかない」
私は「人を育てること」に情熱を注ぎたい。
それも、型にはまらない「人才育成論」で。
最初はボランティアで始めるしかない。
組織化も法人化も求めない。
ただ、私の信じる道を歩むだけだ。
A型事業所での経験が、この道の糧となるだろう。
成功ばかりが学びではない。
むしろ、失敗からこそ、本当に必要なものが見えてくる。
再び浴室の鏡を見る。
さっきよりも少し晴れやかな表情の自分がいた。
希望と絶望の境界線は、案外薄いのかもしれない。
今日という一日を、どう生きるか。
それが、今の私にできることだ。
「夢が希望になることもあれば、絶望へと変わることもある」
ならば、私の夢はどちらなのか。
答えは、まだ見えない。
だが、視点を変えれば、すべてが成長の糧となるのではないか。
そんな風に思いたい。
そして、それと同じくらい他者に誠実であることを大切にしたい。
鏡に向かって、小さく頷く。
湯気の向こうで、何かが溶けていくような気がした。
それは絶望かもしれないし、希望への道標かもしれない。
どちらにせよ、私は自分の信じる道を進む。
それが希望であり、時には絶望へと変わるとしても。
