3行日記3行日記|「正論が嫌われる理由」を考える力がないって話 好きなことに真っ直ぐなASD気質の僕からすると、正論を嫌う人の多さより、それに反論するしかない思考の癖が一番怖い。共感がほしいんじゃなくて、考える習慣を持ってほしいだけなのに、話を聞かず価値観で殴ってくる人の方がずっと厄介。 2025.10.043行日記
3行日記3行日記|精神的未熟さが仕事も社会も停滞させる 「察して」はミスを生むし、指示も共有も曖昧なのに真似ろって雑すぎる。今の時代、スキルより精神的な成熟が求められるのは当然で、失敗しても改善できる人が信頼される。結局、人も組織もちゃんと話して学んで変われるかどうかが分かれ目だと思う。 2025.10.043行日記
3行日記3行日記|闇の中での光 日々の挑戦が、知らず知らずのうちに私を成長させている。最初は怖いと思うことでも、踏み込むことで新しい自分を見つけられる。小さな一歩が大きな変化へと繋がっていく。 2025.10.043行日記
3行日記3行日記|静寂の中の戦士 義を貫くことは、時に孤独な戦いになる。周りの声に惑わされず、自分の軸を守り抜くことこそが誠実への道。戦士として、心の静けさを保ち、日々を進む。 2025.10.043行日記
3行日記3行日記|曇り空の下で 過去に引き寄せられ、足元が重く感じる日々もある。それでも、希望の光を胸に、踏み出す勇気が湧いてくる。前向きな心は、必ず道を照らしてくれるから。 2025.10.043行日記
3行日記3行日記|多様性と協調性のバランス 多様性を認めるにはまず自分が何を認めるのかを理解する必要がある。一方で、社会の中で感情を消して疑いを持つようになり、協調性を求められすぎると逆にメンタルを崩すことも。 2025.10.033行日記
3行日記3行日記|自立や育成はバランスが大切 自立を急ぐと暴走しがちだし、育成も教える側が学ぶ意識を持たないと成り立たない。基準が曖昧なまま「立派」を目指すのは無理があるし、時給を上げても働き手が疲れ果てるだけだよね。 2025.10.023行日記