朝、5時半。
耳元で目覚ましが鳴り、布団の中で目を開けた。
まだ体は眠たがっている。
鼻がムズムズしているのは、季節の変わり目か、気の緩みか。
それでも、ベッドから身体を起こす。
ふと、「このままでいいのか?」という声が頭をよぎった。
不安なのか、不満なのか、自分でもよくわからない。
ただ、そう考えている間だけは、自分を見失わずにいられる気がするのだ。
矛盾しているようで、どこか心地よいこの問いかけ。
不安があることが、安心の証であるかのように。
昼。
書きかけの文書をひらいた。
タイトルは「虚無と生きる」。
意味のありそうで、実は何も語っていない文章。
何かを抱えているようで、ただ空虚を抱えているだけの記録。
「終わりにしよう」
思わず呟いた。
すぐにカーソルを動かし、「全消し」の操作をする。
画面から文章が消えていく。
どこか清々しい。
前言撤回。
そんな言葉が脳裏をかすめたが、もうどうでもよかった。
代わりに、新しいフォルダを作る。
「短編集」と名づける。
この不安も、空虚も、物語の一部にしてしまえばいい。
書き直せばいい。自分の人生ごと、書き直せばいいのだ。
夕方。
小さなカフェの窓際、ノートパソコンを開いて打鍵する指が止まる。
「自由」って何だろう?
かつて「敢えて寄り添わない自由」なんて言葉を使ったことがある。
誰かに踏み込まず、相手の領域を尊重する。
その美しさに酔っていた。
だが現実は違った。
善意という名の支配、理解なき押しつけ、慣習に縛られた生き方。
知らず知らずのうちに、自分もその鎖の一部になっていたのかもしれない。
「変えなきゃ」
気づいた者から、歯車の回転を修正していくしかない。
私は、もう縛られたくなかった。
夜。
PCの画面に、新しいタイトルが浮かぶ。
「問いの果てに、光は差す」
仮タイトルとしては悪くない。
明日になれば、また違う言葉が降ってくるかもしれないが、それでもいい。
今はただ、書き続ける。
この問いの先にある、まだ見ぬ答えに出会うために。
