風に咲く

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

朝、目覚めたとき、彼は自分が「生きている」ことに気づいた。
昨日と変わらない寝癖、変わらない天井の染み、変わらない薬の並んだ棚。

変わったのは、昨日の夢だけだ。

彼は20代の終わりに病を得た。精神と神経の病だった。
身体ではなく、思考が先に疲れ果ててしまった。
時折やってくる発作と、ずっと続く沈黙のような孤独。

反芻する思考。止まらない問い。

「生きてるって、何だ?」

薬は効いている。でも、それは生きている実感とは違った。
人と同じ時間に笑い、人と同じように仕事をし、人と同じように将来を語ることが、どれほど遠くなったか。

老いという言葉が、急に現実味を帯びる。
まだ30代になったばかりなのに、老いは思考の中にじっとりと根を張り始めた。

人は老いる。

そのことが、彼を少しだけ慰めた。

「みんな、老いる。なら、僕のこの感覚も、少しだけ正しいのかもしれない」

病を得ることで、彼は死を近くに感じた。
でも、それ以上に、生きることの質感を知った。

詩を書き始めたのは、その頃だった。

詩には力がある。

紙に書きつけるたびに、ひとつずつ、自分の中の苦しみが風にほどけていくような気がした。

かつて教えていた後輩が、昇進したと聞いた。
自分の指導が、ゼロからイチを生んだことを、どこかで実感している。
けれど、教えるという行為には、いつも痛みがあった。
自分の身を削りながら、誰かを育てる。

だから、今はただ祈るだけにした。
育てるかわりに、生きることを祈る。

生老病死。

それは人生の順番ではない。
時には、すべてが一度に訪れる。

でも、彼は今も生きている。

通院の帰り道、バス停のベンチに腰を下ろし、風のにおいを嗅ぐ。
舗道の隙間に、小さな花が咲いていた。

「なぜここで?」と誰かが聞けば、彼はきっと笑って答えるだろう。

「ここにしか咲けなかっただけさ」

風に咲いたその花のように。
彼もまた、今日を生きる。

タイトルとURLをコピーしました