私の価値観としての人材育成の考え方

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

育成

1つ注意として、これから申しあげることは答えではありません。

この記事を読んで頂いた方が考えるキッカケのツールになれれば幸いです。

スポンサーリンク

価値観と人材育成は別物

当たり前のようですが、人材育成で意外と価値観を押し付けてしまっていませんか?

押し付けると人間は自然と嫌になる、続けるのが億劫になるというようにプログラミングされてるようになります。

あくまで、私の個人的な経験則ですが、特にこれからの未来の若い世代はどんどんコミュニケーション能力が高い世代が間違いなく社会人の仲間入りします。

しかし、社会はコミュニケーション能力が高い人が多いとは言えないと感じています。

その理由は、意外と自分との価値観の違いで「君ってコミュニケーション能力が低いよね」って言いがちだなと思います。

それが全員ではないですが、私は疑問に思い、こう言うでしょう。

「そう言ってる人ほどコミュニケーション能力が低くないか」と思います。

自分の価値観や他の人との差で言ってる人が意外と世の中の先輩社員は言ってる人が多いなと感じます。

会社の文化や伝統など大事にする日本だからこそ、人と違う所があるとシンプルに指摘しているようですが、意外の厳しい、辛い言葉に聞こえます。

そのような人が育成してると思うと私はゾッとします。

しかも、そういう人に限ってフォロー力が弱いなと感じます。

だからこそ、自分のさじ加減で人を指摘したり褒めたりする時にはタイミングと言葉選びに気をつけるべきだとこれからの未来の育成には欠かせないスキルではないでしょうか?

未来の人材育成対策

価値観と人材育成は別物の概念を説明させていただきました。

では、どうしたらこれからの育成が必要なのかを経験則と当たりをつけたいと思います。

まず、人はとにかくめんどくさい生き物だという事です。

人とは、つまり自分自身も含めた生き物はめんどくさいのです。

めんどくさいからこそ、育成をする立場の人はめんどくさい人がめんどくさい人を育成するという大仕事をしてるようなものです。

だから、簡単なことではありませんし、皆がやりたがらない仕事でもあります。

しかし、流れ作業をしている仕事はどうでしょう?

経験した人はご理解いただけると思いますが、覚えないといけないという重圧が結構あります。

それはなぜか、完全な流れ作業、要するに自動化しやすいものは人よりも機械を使います。その分、生産性がアップして人間の域を超えた量を熟さないいけないわけです。

それは即ち、仕事を覚えてもらわないと困る事を意味します。

自動化しやすく量を熟さないといけないものは大半が2交替制など日勤、夜勤に分けられます。交替制だからこそ、仕事を覚えないと仕事が組織として回りません。

要するに、育成が大事なわけです。

まとめ

これからの仕事はAIや自動化されて確かに人材育成をしないでも良い時代が来ているかもしれません。

しかし、どれだけ機械が導入されようと人が存在している以上は育成の概念はなくなることはありません。

だからこそ、今から育成の知識を大事にすることがこれからも大切です。

では、もっと人が働きやすく生きやすい世の中をつくっていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました