38歳からの発達成長日記|2025年8月13日

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

発達障害

― 生きづらさと向き合う誕生日 ―

スポンサーリンク

今日は誕生日、でも喜べない

今日は僕の38歳の誕生日。
けれど、なぜか全く嬉しくない。
人生を諦めたわけではない。
ただ今の社会は僕にとって相性が悪いと感じる。
何も言わず、我慢して、目を瞑って生きなさい」と言われているようだ。

意見を言うことが「悪」になる社会

意見を言えば、自分が傷つく。
だから、黙っていた方が丸く収まる。
そんな空気がまかり通る社会で、本当に良いのだろうか。
改善すべき立場にある人が諦めてしまえば、社会は分断される。
それは国民のためにはならない。

日本社会の「排除」と「沈黙」

僕は、改善の声を無視する社会を「排除社会」だと思う。
いじめを見て見ぬふりをするのと同じ。
セーフティーネットがあるから大丈夫、という理由で問題に蓋をする。
そんな日本社会は、やはり生きづらい。

対話と行動が必要なのに

僕は、ただ意見を聞き、共に悩み、解決策を考え、実行に移すことを望んでいるだけ。
しかし、「無駄だ」と言われればすべて終わってしまう。
それは民主主義ではなく、独裁的な生き方だ。

心が貧しくなる未来

「今はできない」と繰り返されれば、数年後には心がどんどん貧しくなるだろう。
ツライと声を上げても無視する社会。
それが今の日本の現状だと僕は感じる。
格差は広がり、心の病を抱える人がさらに増えるのではないか。
ビジネス主体の生き方が、一人ひとりの心を貧しくしているように思う。


※本記事は筆者の体験と感情に基づく記録です。
特定の団体・人物・制度を一方的に批判する意図はありません。
不快に感じる表現が含まれる可能性もありますが、率直な日記として受け取っていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました